直撃インタビュー!
@cosme shoppingのデザイナーのお仕事
November 27,2017
みなさまこんにちは!
コスメ・コムのブログ担当いっちーです。
今回は、@cosme shoppingをよりよいサイトにしていくために必要不可欠なデザインチームのお仕事について、みなさまにお伝えしたいと思います!

デザインチームMTG風景。@cosme shoppingをのすべてをこのたった3人(!)のプロ集団で仕上げています☆
デザイナーさんのお仕事って、デザイナーさんと関わる機会が少ない方は想像しづらいですよね。
「え、なんかセールのバナーとか作っているだけじゃないの?」
と思われた方、とんでもございません!!!!!!!!
以前、テクノロジー本部 デザイン部の橘川さんがブログで書いていましたが、アイスタイルのデザイン部のお仕事は主にUIデザインなのだそう。(以前の橘川さんの記事はこちらからCHECK☆⇒「大公開!ベストコスメアワード制作の舞台裏」)
@cosme shoppingを運営するコスメ・コムのデザインチームも同様に、UIのデザインを行ったりしています。※もちろんバナーを作ったり、LPを作ったり、時には素材を撮影したり、と@cosme shoppingのデザイナーさんは様々な業務を行っています。
みなさま、前回のアイスタイルブログでお伝えした「商品特徴と新設カテゴリリリース」のお話は覚えていらっしゃいますか?
※読んでない!知らない!という方はこちらからCHECK☆⇒「@cosme shoppingを上手に使って♪~商品特徴と新設カテゴリ リリース~」
こういった機能改善や追加には必ずデザインチームとマーケティングチームで何度も打ち合わせが行われて決定されており、@cosme shoppingがお客様にとってより良いサイトになるために、デザイナーさんが尽力してくださっているんです。具体的にどういったことを考えてお仕事をなさっているのかなど、前回お伝えした「商品特徴と新設カテゴリ」のデザイナーさん視点の制作秘話含め、デザイナーさんのお仕事を知るべく直撃インタビューしてみました!
―入江さん、よろしくお願いいたします(^^)/
―はじめに、自己紹介をお願いします!
@cosme shoppingでデザイナーをしております入江です。
私は新卒からデザイナーとしてホームページの制作会社やディスプレイ広告の代理店で働いてきました。
コスメ・コムに入社したのは2017年の1月です。
―なぜコスメ・コムに転職しようと思ったのですか?
前職では主にディスプレイ広告のディレクションや制作をしていたのですが、もっとUI/UXの知識を身に着けたいなーと思っていた時に、ご縁があり入社いたしました。あとは面接の際に、部長やマネージャーとお話しさせていただいて急成長中の事業部であることや、ベンチャー気質なところに血が騒ぎました。
―”血が騒いだ”ってなんかいいですね(笑)
―では、普段どのような業務を行っているのか教えていただけますか?
直近ではサイトの機能追加に伴うUIの改修を行いました。(詳細は前回のアイスタイルブログでご確認ください♪)
現在はユーザビリティの向上を考慮してTOPページの改修などを進めているところです。あとはバナーやページの制作、サイトの更新、素材の撮影などをしています。

素材撮影風景。社内の部活動(カメラ部)にも参加して、カメラの撮影技術も高めているのだとか!
―業務を進めるなかで気を付けていることはありますか?
ECサイトとして「探しやすく見つけやすい」を常に意識しています。
あとは百貨店ブランドからプチプラコスメまで取り扱うサイトなので、デザインは「フラットに」が合言葉のようになっていますね。その他は、新作コスメをチェックしてトレンドの色をバナーに使用したりしています。
―へぇ~!たしかにメイクアップ系のアイテムなどは、その時のトレンドカラーが反映されやすいですよね!どのバナーも素敵だなぁと思っていつも見ています。
―前回のブログで紹介した「商品特徴と新設カテゴリ」はデザインも大変だったかと思いますが、どのように進めていったのですか?
ユーザーのインサイトや行動を考慮するように気を付けていました。また様々な意見を反映した提案ができるように、デザインチームで案を出し合い、デザインをブラッシュアップしていくことを心掛けました。プロジェクトを円滑に進めるために、デザインのスピード感というのも大事にしています。
ー以前、部長も何かの時に「いつも楽しそうにしているのに、うちのデザインチームは本当に仕事早いよね」って言ってました!(笑)ちなみに制作秘話などがあれば…!
制作秘話…。そんなに秘話っぽい秘話というのはないです!(笑)
ーえぇ~!デザインチーム全員で進めたとのことですが、衝突とかしませんでしたか?
衝突…はとくに(笑)。しっかり話し合って決めるようにしていたので、「衝突」ではなくちゃんとした「議論」だったかと思います。
話し合いの中で盛り上がったのは、「どんなサイトが使いやすいか」という話をしていた時で、結構みんな共通した認識を持っていました。好きなサイトの「ここがイイ!」とか「ここはもうちょっと…」とかそういったことを話している時は白熱した意見交換会になりましたよ。
日々いろいろなサイトをチェックしているので、これからもたくさんキャッチアップして@cosme shoppingに還元出来るようにしていきたいなと思っています!
―なるほど・・!ちなみに「ここがポイント!」など、入江さんのお気に入りの箇所があれば知りたいです!
全部!
なのですが、プロダクトページにタグ表記が追加されたことによって、商品の特徴が分かりやすくなったと思うので
今まで使っていなかった方々にも使って頂けたらな、と思っています。
―最後に、今後@cosme shoppingで挑戦してみたいことなどありますか?
まずはUIを変更したことによって、どのような変化があったのかをしっかり計測して数字も語れるデザイナーになりたいですね!
他には、AIとの融合とか?
ー素敵です、、!ぜひ@cosme shoppingをより良い化粧品ECにしていきましょう(*^▽^*)
ー入江さん、お忙しい中本当にありがとうございました!!!
@cosme shoppingはボタンの位置やカラーなどにも細かく留意しつつ、ブランド様のイメージを体現できるようなページデザインになるように気をつけてデザインされていたり、ユーザーのインサイトや行動などを計算した設計がされていたりと、「見てもらう」だけでなく「欲しい」と思ってもらうためのデザインになっています。
みなさまにより使いやすくなるよう、これからも@cosme shoppingは日々進化していきますので、是非ご活用いただければと思います♪
ではでは、また次回のアイスタイルブログでお会いしましょう★
最後までお付き合い頂きありがとうございました(*^^*)bye bye
◆@cosme shoppingは こちら↓